ディフェンス

基本

ゲームにおけるディフェンスの基本は、定められたポジションに選手を置くことから始まります。そして、どの選手を操作するにしろ、オフェンス側にオープンの状態を作らせないようにすることが重要です。

その上で相手にプレッシャーを掛けて、ミスを誘いながら容易に中に入らせないこと、パスを入れさせないことを心掛けて下さい。これには操作する選手をゴールライン(オフェンス選手とゴールを結ぶ仮想線)上にポジショニングさせてその位置を常に確保することが必要となります。

また、オフェンスからディフェンスへの切り替わり時においては、

  • 敵の攻撃の起点を妨害してスタートを遅らせる。
  • 素早く自陣へ戻ってセットする。

ということが必要になります。

マッチアップ

ミスマッチを避けるために、操作する選手を最初にどの選手にマッチアップさせるかが大変重要です。自身で目印となる選手を決めて置いて、アイコンによる操作切替を利用してマッチアップして下さい。一番解りやすいのはPGで敵のPGにマッチアップすることです。これはPGは戻りも速くポジショニングする位置も高い位置なので比較的操作に余裕があるからです。場合によっては、更に高い位置から敵PGにプレッシャーをかけることも出来ます。操作選手のマッチアップが決まれば、それに応じてCPUが操作する他の選手も自身のマッチアップを行います。

ゴールを決めた後のトランジッションでは比較的余裕がありますが、シュートミスやターンオーバーからの場合には、必ずしも理想のマッチアップになるとは限りません。まずは相手の侵攻を止めることが一番ですので、その上で可能であれば、マッチアップを交代して下さい。この時、CPUとの連携が上手く行かないとあっさり抜かれたり、パスを通されたりしますので無理をせずにそのままマッチアップして、ミスマッチにはヘルプディフェンスで対応することも必要になってきます。

トランジッションにおけるCのマッチアップ

トランジッション(攻守切替)時にCがポジショニングするのに合わせて、ゴール側にリードパスを出すことでイージーバスケットを狙う戦術に対しては、自身でCを走って戻らせてポジショニングする対応も必要になります。また、パスカットを狙うのも有効な戦術でしょう。敵チームが速攻主体の場合には、コーチングで自身のチームの戻りを早くすることも重要です。

マッチアップの設定

意図的に敵のスタープレイヤーを封じ込めるために、自身のチームで最も優れた、または適切なディフェンダーをマッチアップさせることは、(特にCOMにディフェンスさせる際に)有効であると思われます。ポーズメニューやオン・ザ・フライ・コーチングで「マッチアップ」の調整を行うことが出来ます。この時、良いシューターにはマークをタイトにしたり、シュート確率の低いプレイヤーには逆にルーズにしたりするのが有効です。

強力なポストプレーヤーへの対処

敵チームのインサイドに強力なプレイヤーが居る場合や、ボールの動きに合わせ操作選手を切替えるディフェンスが上手行かない場合には、常にPFやCのみを操作してブロックショットやリバウンド、ヘルプディフェンスを頑張るのも一つの手です。この場合はパスカットやポストプレーヤーに対するスティールも有効に活用して下さい。それと3秒バイオレーションには注意しましょう。

PFやCを操作している場合でも外からのシュートに対するディフェンスをCPUに任せるのは危険です。ブロックだけは必ず自分で行うという意識を持ちましょう。

ヘルプディフェンス

万一自身が操作するプレーヤーが抜かれてしまった場合には他の味方プレイヤーに操作を切替えて素早いヘルプを心掛けましょう。また、この時フリーになる敵プレイヤーへのパスカットを狙うことを意識して下さい。

ダブルチーム

ここぞと言う時、例えばペイント内で敵味方が入り乱れた際や敵選手がコーナーにポジショニングした際、試合終盤でスコアラーにボールが渡った際などにはダブルチームを試みることも効果的です。やりすぎると相手もフリーの選手へ素早くパスを出すようになるでしょうから、意表をついて使うのが良いかも知れません。相手チームの得点元が1人に集中しているようなワンマンチームであれば、ダブルチームの効果は比較的高いと思われますが、それでもフリーになる選手への素早く適切なヘルプ操作は重要です。

今作ではダブルチームからそのままボールをもぎ取ってスティールするモーションが増えましたが、もしかするとヘルドボールになった瞬間にXボタンを連打すると取り合いになるのかも知れません。これには確認が必要ですね。

ディフェンス操作の切替え

今作では、強固なディフェンスを展開するにはオフェンスの戦術に応じて操作する選手を切替え、その局面、局面で適切な操作を行う必要があります。簡単に言うと、ディフェンスはチームディフェンスが機能しているか全体を見ながら、個々の場面で手を加えて行くと言うことになります。

判断のポイントとなるのは、ドリブルによるペネトレイト、シュートブロック、パスを受ける選手の動き、抜かれた後のヘルプ、ポストプレーです。操作や判断がかなり多岐に渡りますが、基本となる自身のディフェンスのロジックを確立して、試合毎に対戦チームの特徴や戦術に合わせて修正を加えて行くことで、ディフェンスを強化して行くことができると思います。それと重要なのは、失点や大敗を引きずらないことです。絶対負けない、点を取られないというのは不可能です。一局面ごとの結果ではなく、全体の中での一つの出来事として捉えて、気持ちを切り替えることも重要です。ただし、次回の挑戦までには悪かった部分をきちんと考えて修正することも大切です。

さて、実際にありがちなのが下記のパターンです。これらに気付かずに試合を続けていてはCPUにも大差をつけられて負けてしまうこともあるかもしれません。仮に安直なセットプレーを連発したり、オフボールコントロールや速攻を多用して、敵以上に得点を重ねて勝っていたとしても、ディフェンスが機能しないで点を取られまくっていては面白さも半減かと思います。

  • パスを受ける選手とゴールの間を空けてしまい、キラーパスを通される。
  • 外のシュートディフェンスをCPUに任せて高確率で決められる。
  • ロックオンディフェンスを過信しすぎて、適切な追加操作を行わず、抜かれてディフェンスの崩壊を招く。
  • PGなどが抜かれてヘルプをCPUに任せてあっさりレイアップを決められる。
  • ポストプレーをCPUに任せてイージーバスケットを許す。
  • パス回しに選手操作を切替え続けて、急なペネトレイトに対応できない。逆にCPUがボールを持ち続けてもディフェンスを切替えずに抜かれたり、ジャンパーを決められたりする。

ロックオン・ディフェンス(ロックオン−D)

ロックオン−Dは今作から追加された新要素です。人の操作だけではどうしてもドリブルムーブに対して素早くディフェンスを追従させることが難しいためにサポートとして追加された機能ですが、選手によってロックオンするまでの時間が違うなど、ディフェンス力を表現するポイントの一つにもなっています。

ロックオンの追従にはそれに伴うユーザーの操作を必要とします。敵選手の動きと逆に左スティックを操作するとロックが外れてしまうことに注意して下さい。

ロックオン−Dの操作で最も重要で、且つ、それと気が付きにくいのは縦の操作です。ボールハンドラーに掛けるプレッシャーをコントロールするために、相手選手との距離を左スティックで調整して下さい。相手選手に外のシュートが無い場合には、選手を下がり目にマークすることで、抜かれづらく、懐深く守ることが出来ます。実際にペネトレイトを狙ってきた場合には、前に左スティックを入れることで、押し戻すようにディフェンスしたり、左スティックを後ろに入れることで、マークしたままゴール方向に誘導したり出来ます。この場合シュートに来ても、上手く手を入れられればレイアップの確率を下げさせることが出来ます。

気付いている人も居ると思いますが、NBA2K8で1on1に勝つコツは、縦のムーブにあります。ドリブルムーブの中にストップ・アンド・ゴーの動きを取り入れると、飛躍的にオフェンスの幅が広がるのを知っておいた方が良いでしょう。

カットオフ・ムーブ

相手選手の素早い切り返しや、飛び出しに対しては右スティックによる、カットオフ・ムーブも有効です。決まれば相手にボールロストや、ドリブルストップを強いることが出来る可能性がある反面、失敗すると大きな隙を生みます。

カットオフ・ムーブはおそらく、急激な加速を得るようなドリブルへの対抗手段として用いる事ができるディフェンス側の最終兵器です。

スクリーンへの対処

スクリーンを掛けられた場合には、以下の順で対応を選択して行くことがお奨めです。

まず可能であれば敵のボールハンドラーに自身のマークマンを密着させて、スクリナーとの間に割り込みながら追従して下さい。この時、状況に応じてロックオンを切るのがコツになります。

スペースが無い場合は、スクリナーをマークする味方ディフェンスの前のスペースを通過してマークを継続することができるかを見極めます。この時はロックオンが継続できることも多いので、幾分操作も楽です。

どちらもダメそうであればマークをスイッチします。敵の動きに合わせて滑らかにスイッチできるように、タイミングを合わせて、ボールハンドラー側につく選手に操作を切り替えるのがポイントになります。

周りの状況によってはマークをスイッチしてディフェンスした方が混乱しない場合もあります。時には著しいミスマッチが発生しますが、組織としてのディフェンスが崩れるよりもミスマッチの方がまだマシだという、マンツーマン+ゾーン的な考え方です。

パスディフェンス

当然ですが、パスを完全に封じることなど出来ません。しかし、コースを限定させたり、特定の選手にパスを出し難い状況を作ることは可能です。

まず、PGへのディフェンスを自身で操作する場合、高い位置からロックオンを掛けて強いプレッシャーを与えることでパスコースを限定することが出来ます。これは、トランジッションの際の速攻の封じ込めにも有効です。

もう一つ考えられるのは敵の主力選手へマークを自身で行いボールを持たせないようにする戦術です。主力選手にパスを容易に受けさせなくすることで、敵チームの攻撃のリズムを崩し、且つフィールドゴールパーセンテージを抑えることが出来るという志向です。敵選手がガードやフォワードであれば、3ポイントライン付近でマークする時にパスラインに手が届くポジションに意識して位置取りをすると良いでしょう。センターやパワーフォワードであればゴールライン上に位置取りしながら密着してディフェンスするのが良いと思います。

ハンズアップ

Rスティックで行うハンズアップを状況に合わせて素早く使用することが出来るようになれば、パスコースをいくらか消しやすくなります。安易にローポストのビックマンに高いパスを入れられない様にする意味でも重要ですが、手を上げた時は動けないので、抜かれやすくなることに注意して下さい。

パス回しに対する対処

敵が速いパス回しを行なってくる場合に、即座にAボタンで操作選手を切替えるのは危険な場合があります。「パスを受けた選手に急いで操作を切替えたために、ペネトレイトに反応するはずのCPUの動きをキャンセルしてしまい、抜かれる」、「パスに合わせてボールハンドラーのマーカーに操作を切替えた瞬間に、今まで操作していた選手が、マークしていた選手のゴール下への動きに追従せずに、キラーパスを通される」といった状況を起こさないためにも、切替えのタイミングを常に意識してコントロールすることが必要です。ただし、シュートブロックは自身で行うのが基本となるため、逆に急いで切替えなければ間に合わないケースもありますので、相手の癖やショットクロックなどの状況を見極めることも同じくらい重要です。

インバウンズパス(あるいはオンコートパス)への対応

今作では前作と違い、CPUがパスを出す際の動きも複雑になりました。対人戦でもそう容易にはカットできなくなっています。あんまり露骨にパスカットを狙っても面白くないですし、対人戦では嫌われる原因ともなりそうなので、シュート力のある選手に重点を置いてキッチリマークするのが良いと思います。

ゴールラインからのパスでは、パスカットを狙いすぎて位置取りを悪くすると、ペネトレイトを容易にしてディフェンスの崩壊を招くこともありますので、気をつけましょう。

シュート・ディフェンス/ブロックショット

良いシューターをフリーにしないことは重要です。シュートスペースを与えないためにも良いシューターには外でもタイトにディフェンスすることが必要になりますが、スピードとテクニックをも兼ね備えたプレイヤーを相手にした場合、密着しすぎることで抜き去られる危険が出てきます。

良いシューターに対しては遠くでも常に撃ってくる可能性を考えて、Yボタンをいつでも押せるように意識しておくことが重要です。マークをしていても、ジャンパーに対して全くブロックをしなかったり、全く合わない(主に早すぎる)タイミングでジャンプをした状態では、シュート確率を下げる効果は殆ど期待できません。逆に少々タイミングが遅れても、目の前でジャンプしておけば、ミスショットが生まれ易くなります。ジャンパーに対してはブロックできなくても良いから必ず飛ぶを基本にして下さい。

CPUのアウトサイドでのディフェンスは、全くプレッシャーにならないことが殆どであると考えましょう。自身がPFやCを操作して中で守っている場合に、外からのシュートを予測した場合は素早くマークマンに操作を切替えてブロックするのが基本になります。非常手段として、間に合うようであれば今操作している選手でロング・スワット・ブロックに跳ぶというのもありますが、この場合、リバウンドがとり辛くなるでしょう。

ペネトレイトへの対応

バスケットに比較的近い位置まで敵が近づくと、ついつい焦ってジャンプしてしまいがちですが早く飛びすぎない様に、しっかり集中してディフェンスすることが必要です。レイアップなどに対してはロックオンのまま誘いこめば、ジャンプしなくても上手く手を使って防いでくれることもあります。

ポストプレーへの対処

ダンカンの様にポストプレイの非常に強いプレイヤーに簡単にローポストでボールを持たれるとお手上げです。マッチアップするプレイヤーは疲れるだろうし、気の毒ではありますが必死にポジション争いを演じて貰う必要があるでしょう。それでも近づかれる様なら素早くダブルチームを使うなどして対処しましょう。

ポストプレーからのシュートをブロックする際に重要なのが、アップ&アンダーとターン・アラウンド・ジャンパーへのへの対処です。相手の癖やモーションを見極めて適切なタイミングで飛びましょう。状況によってはファール覚悟でスワットブロックを使うことも考慮して下さい。

CPUにマークさせたまま、逆サイドの選手を自分で操作して、後ろから囲ったりブロックに跳んだりする方法もありますが、ボールに触れなかった場合には、あまり効果がない気もします。これは検証が必要です。

テイクチャージ

テイクチャージの使いどころは、相手の強引なドライブに対しての他に、ポストプレーからのターンやドロップステップなどが挙げられます。そう簡単には成功しないかもしれませんが、プレーを上手く読むことが出来た場合に上手く使っていけば、相手にプレッシャーを掛けることも出来ます。

ゾーンディフェンス

ゾーンディフェンスは守るべき特定の場所(ゾーン)をチーム全員で分担して守り、ゾーン内での相手のプレーを制限する防御方法です。ゾーンにおいてはアウトサイドからのシュートへのチェックが重要になりますので、どの選手で対応すべきかをきちんと見極めて素早くチェックを行いましょう。後方に味方のヘルプがあることが前提となるため、積極的にスティールやインターセプトを狙うことも出来ますが、あまり飛び出して組織を崩壊させるようなプレーは禁物です。

また、リズムや流れを変えるために、(例えばマンツーマンから2−3ゾーンに変更するといった)ゾーン・ディフェンスを使用することも有効な場合があります。相手が調子良く決めている流れを断ち切りましょう。

リバウンド

ディフェンスでのリバウンドが捕れないと敵に余計なチャンスを与えてしまうことになります。確実に捕っていくことが必要になるでしょう。リバウンドを捕るコツは位置取りとジャンプするタイミングです。前作ではスクリーンアウトはLTで行いましたが、今作ではこのモーションは自動で出るようになってます。

今作からはCPUのリバウンダーも能力に応じて、かなりリバウンドを取る用になっていますので、前作ほどのリバウンドに意識を集中する必要はなくなっていますが、自分でも取れるならばその方が確実かと思います。

ルーズボールファール

敵選手の後ろから強引に跳ぶと、ルーズボールファールを捕られることがありますが、ファールアウトやチームファールが心配ない状況であれば、気にせずにアグレッシブに取りに行くほうが良いでしょう。

インターフェアランス

リバウンドに跳んだ際に、リングやネット、バックボードに触れてしまうと、インターフェアランスというバイオレーションとなってしまうので、状況の見極めと跳ぶタイミングの調整が必要です。ボールに触れた場合はゴールテンディングですが、ディフェンス側だとインターフェアがコールされるようです。

速攻への対処

今作ではロックオン−Dのお陰で幾分速攻を止めやすくなっています。1対1でも上手くディフェンスすればすれば味方が戻ってきて、敵もハーフコートオフェンスへの切替えを迫られることになるでしょう。

速攻を止める基本はまず、ボールマンとバスケットの間に割り込で攻撃を少しでも遅らせるよう努力することです。しかし、あまり遅れて割り込むと、突っかけられてファールを採られるので注意が必要です。但し、ボールを持っているプレイヤーがフリースローが下手ならば、意図的にファールに行くことも考慮しましょう。逆に、あまり状況が切迫していなければ、無理に止めないという選択肢もあります。敵が優秀なプレイヤーを操作している場合、意図的に突っかけてファールを貰い、3点プレイを意図する可能性があるからです。

パスカット

仮にディフェンスが上手くゴールとの間に割り込んだとしても、状況的には2対1や3対2と不利でしょうから、敵はフリーのプレイヤーにパスを出そうとするかもしれません。これを予測して、パスカットに行くことも考慮して下さい。速攻時はコースが限定される分、成功の確率が高くなります。但し、これは選手が大きく跳び込まなくなった分、前作ほど決まり易くはありませんし、敵がパスの可能性をチラつかせつつ、切り込んできた場合に対応が遅れることが懸念されます。

スティール/パスカット

今作では飛び込むモーションが小さくなったために、前作ほど猛威を振るわなくなりましたが、相手のパスコースを読みきったり、ドリブルの隙をついてのスティールはターンオーバーを引き起こさせる有効な手段です。ただし、パスカットに付いては今作では選手能力に応じてCPUも結構決めてくれるので、自身であまり切替えて操作しなくても良い方向に調整されてはいます。失敗時の隙も小さくなっているので簡単には抜かれなくなりましたが、スティールを試みるとロックオンが外れるのは覚えておいて下さい。

それと、スティール/パスカットはダブルチームと合わせて対人戦での常用は嫌われる原因になります。やり過ぎは禁物ですので、隙を付いて上手く使うのが効果的且つ、容認されやすいスタイルだと思います。